瀬戸焼を知る

瀬戸焼の歴史

明治時代

瀬戸窯業の転換

明治維新は、政治に、経済に、激しい変革をもたらしました。明治政府は「富国強兵・殖産興業」のスローガンのもと、西欧諸国に対抗しようとしました。こうした背景の中、明治政府は陶磁器産業の振興に乗り出し、まず、明治6年(1873)にウィーンで開催された万国博覧会への参加が試みられました。
 その後もフィラデルフィア万国博覧会、パリ万国博覧会にも瀬戸から積極的な出品がなされ高い評価を得ると、海外からの注文が多くなり、世界に瀬戸の名が広まりました。明治16年(1883)には、輸出依存が70%にも達していたことからもその様子が伺えます。

このような状況のなか、明治35年(1902)に江戸時代以来の連房式登窯に代わり、どこにでも築窯が可能で、燃料のコストも安くすむといった「石炭窯」が開発され、大量生産が可能になりました。以後、大正時代の後半には、ほとんどの窯が石炭窯へと移行していきました。さらに、動力ロクロ・石膏型鋳込法(せっこうがたいこみほう)・絵付の銅版転写法の導入が行われ、瀬戸窯業の「近代」化(機械化)が確立されたのでした。しかし、このような機械化による大量生産は、粗悪製品を乱造する原因にもなりました。
その一方で、新たな技術、製品の研究開発が積極的に行われ、新しいやきものも生産されていくようになります。こうして瀬戸窯業の産業化が進んでいったことにより、やきものの芸術性を高めるという陶芸分野も成立していきました。

染付花鳥図獅子鈕付大飾壷

染付花鳥図獅子鈕付大飾壷

川本桝吉(初代)明治9年頃
総高96.0
(瀬戸蔵ミュージアム蔵)

このような状況のなか、明治35年(1902)に江戸時代以来の連房式登窯に代わり、どこにでも築窯が可能で、燃料のコストも安くすむといった「石炭窯」が開発され、大量生産が可能になりました。以後、大正時代の後半には、ほとんどの窯が石炭窯へと移行していきました。さらに、動力ロクロ・石膏型鋳込法(せっこうがたいこみほう)・絵付の銅版転写法の導入が行われ、瀬戸窯業の「近代」化(機械化)が確立されたのでした。しかし、このような機械化による大量生産は、粗悪製品を乱造する原因にもなりました。 その一方で、新たな技術、製品の研究開発が積極的に行われ、新しいやきものも生産されていくようになります。こうして瀬戸窯業の産業化が進んでいったことにより、やきものの芸術性を高めるという陶芸分野も成立していきました。

石炭窯

×

ページトップ