瀬戸焼を使う

器のかたち

ろくろでの成形、型や粘土板による成形など陶磁器の形は様々あります。ここでは皿や鉢、向付、茶器、徳利、酒器などの伝統の「形」、「呼称」を見てみましょう。

皿のサイズは一般に寸や尺で表します。一般に30センチ前後(約一尺)以上の皿を大皿、12センチ(約五寸)以下は小皿、その間を中皿といいます。皿の基本は円形でした。現在では、円形や多角形を中心に自由な形のものも多く出てきています。

輪花
輪花

(りんか)

長皿(ながさら)
長皿・まな板皿

(ながさら・まないたさら)

半月
半月

(はんげつ)

木葉
木葉

(このは)

木瓜形
木瓜形

(もっこうがた)

隅切り
隅切り

(すみきり)

入隅額皿
入隅額皿

(いりずみがくざら)

鉢・向付

少し深めの器を一般に鉢と呼んでいます。向付は、小振りの鉢類を指しており、会席(懐石)料理で膳の奥(向こう側)につける料理をこう呼ぶことからきています。

片口
片口

(かたくち)

手付鉢
手付鉢

(てつきばち)

銅鑼鉢
銅鑼鉢

(どらばち)

高台鉢
高台鉢

(こうだいばち)

編笠
編笠

(あみかさ)

菊鉢
菊鉢

(きくばち)

切落し
切落し

(きりおとし)

松皮菱
松皮菱

(まつかわびし)

蛤形
蛤形

(はまぐりがた)

分銅
分銅

(ぶんどう)

扇形
扇形

(おうぎがた)

割山椒
割山椒

(わりさんしょ)

舟形
舟形

(ふながた)

角違い
角違い

(かくちがい)

筒形
筒形

(つつがた)

柿形
柿形

(かきがた)

茶器

急須・土瓶・湯冷ましや湯こぼし、茶碗(湯呑み・汲出し・抹茶茶碗)などがあります。急須も土瓶も昔は酒器として使われていました。
汲出しはもともと茶会の席で白湯(さゆ)を出すときに使われたもので、湯呑みが筒形が多いのに比べ、口に向かって開いた碗の形をしているものが多いです。

湯呑み
湯呑み

(ゆのみ)

汲出し
汲出し

(くみだし)

急須
急須

(きゅうす)

土瓶
土瓶

(どびん)

煎茶器(せんちゃき)
煎茶器・急須・こぼし・茶碗

(せんちゃき、きゅうす、こぼし、ちゃわん)

徳利・酒器

酒を注ぐ容器としては、昔から徳利、片口鉢、また注ぎ口をつけたいろいろな形のものがあります。酒を受ける器は、ぐい呑み、盃です。大振りのものをぐい呑みと呼んでいるようです。よく使われる「猪口(ちょこ)」は、深めの小さな器の総称です。

えくぼ徳利
えくぼ徳利

(えくぼとっくり)

浮徳利
浮徳利

(うきとっくり)

らっきょう徳利
らっきょう徳利

(らっきょうとっくり)

鶴首
鶴首

(つるくび)

貧之徳利
貧之徳利

(びんぼうとっくり)

傘徳利
傘徳利

(かさとっくり)

ろうそく徳利
ろうそく徳利

(ろうそくとっくり)

瓢形
瓢形

(ひさごかた)

麦酒杯
ぐい呑み(平)

(ぐいのみ)

馬上杯
ぐい呑み(立ち)

(ぐいのみ)

ぐい呑み(立ち)
馬上杯

(ばじょうはい)

ぐい呑み(平)
麦酒杯

(ばくしゅはい)

船徳利
船徳利

(ふなとっくり)

雲助徳利
雲助徳利

(うんすけとっくり)

瓶子
瓶子

(へいし)

からから
からから

 

茶家
茶家

(ちょか)

銚子
銚子

(ちょうし)

×

ページトップ