やきものの扱い方や器の名称、かたちについてご紹介します。
Pottery & Porcelain 「陶器」と「磁器」
やきものは大きく分けて「陶器」と「磁器」にわかれます。
違いは材料。
一般的に陶器は土もの、磁器は石ものと呼ばれます。
土ものは主に粘土を原料とし、石ものは陶石と呼ばれる石の粉に粘土を混ぜたものが原料です。
材料が違うため、特徴が異なり、取り扱い方にも違いが現れます。
陶器 | 磁器 | |||
---|---|---|---|---|
吸水性 | 有 | 十分乾燥してから収納する(しみこんだ水分がカビの原因になります) |
無 | 水気をふき取ったあとすぐに収納してもOK |
保温性 | 有 | 熱しにくく冷めにくい |
無 | 熱しやすく冷めやすい |
耐衝撃 | 弱 | 磁器と比べて弱い |
強 | 陶器と比べて強い |
陶器(土もの)の扱い方
「陶器(土もの)」は吸水性があるため、一手間かけてあげることで気持ちよく使えます。
● 使う前の一手間
30分水に浸してあらかじめ水分を含ませましょう。汁や油を吸収しにくくなります。
● 使った後の一手間
出来るだけ早く汚れを落とし、よく乾燥させてから収納しましょう。磁器(石もの)の扱い方
磁器(石もの)」は吸水性もなく、比較的衝撃にも強いため、特に注意することはありません。
※金・銀・絵付けのあるやきものは、電子レンジやオーブンにはお使いいただけません。
Design 器のかたち
ろくろでの成形、型や粘土板による成形など陶磁器の形は様々あります。
ここでは皿や鉢、向付、茶器、徳利、酒器などの伝統の「形」、「呼称」を見てみましょう。
皿
皿のサイズは一般に寸や尺で表します。
一般に30センチ前後(約一尺)以上の皿を大皿、12センチ(約五寸)以下は小皿、その間を中皿といいます。
現在では、円形や多角形を中心に自由な形のものも多く出てきています。
-
輪花
(りんか) -
長皿・まな板皿
(ながさら・まないたさら) -
半月
(はんげつ) -
木葉
(このは) -
木瓜形
(もっこうがた) -
隅切り
(すみきり) -
入隅額皿
(いりずみがくざら)
鉢・向付
少し深めの器を一般に鉢と呼んでいます。
向付は、小振りの鉢類を指しており、会席(懐石)料理で膳の奥(向こう側)につける料理をこう呼ぶことからきています。
-
片口
(かたくち) -
手付鉢
(てつきばち) -
銅鑼鉢
(どらばち) -
高台鉢
(こうだいばち) -
編笠
(あみかさ) -
菊鉢
(きくばち) -
切落し
(きりおとし) -
松皮菱
(まつかわびし) -
蛤形
(はまぐりがた) -
分銅
(ぶんどう) -
扇形
(おうぎがた) -
割山椒
(わりさんしょ) -
舟形
(ふながた) -
角違い
(かくちがい) -
筒形
(つつがた) -
柿形
(かきがた)
茶器
急須・土瓶・湯冷ましや湯こぼし、茶碗(湯呑み・汲出し・抹茶茶碗)などがあります。
急須も土瓶も昔は酒器として使われていました。
汲出しはもともと茶会の席で白湯(さゆ)を出すときに使われたもので、湯呑みが筒形が多いのに比べ、口に向かって開いた碗の形をしているものが多いです。
-
湯呑み
(ゆのみ) -
汲出し
(くみだし) -
急須
(きゅうす) -
土瓶
(どびん) -
煎茶器・急須・こぼし・茶碗
(せんちゃき、きゅうす、こぼし、ちゃわん)
徳利・酒器
酒を注ぐ容器としては、昔から徳利、片口鉢、また注ぎ口をつけたいろいろな形のものがあります。
酒を受ける器は、ぐい呑み、盃です。大振りのものをぐい呑みと呼んでいるようです。
よく使われる「猪口(ちょこ)」は、深めの小さな器の総称です。
-
えくぼ徳利
(えくぼとっくり) -
浮徳利
(うきとっくり) -
らっきょう徳利
(らっきょうとっくり) -
鶴首
(つるくび) -
貧之徳利
(びんぼうとっくり) -
傘徳利
(かさとっくり) -
ろうそく徳利
(ろうそくとっくり) -
瓢形
(ひさごかた) -
ぐい呑み(平)
(ぐいのみ) -
ぐい呑み(立ち)
(ぐいのみ) -
馬上杯
(ばじょうはい) -
麦酒杯
(ばくしゅはい) -
船徳利
(ふなとっくり) -
雲助徳利
(うんすけとっくり) -
瓶子
(へいし) -
からから
-
茶家
(ちょか) -
銚子
(ちょうし)