瀬戸焼を知る

瀬戸焼の歴史

平安時代

瀬戸窯業の始まり

土をこね、形を作り、火をたいて焼き上げる「やきもの」の歴史は、古く縄文時代から始まります。しかし、やきものの生産が、ある高い技術をもった工人達の手で、専門的に行われるといった窯業生産の開始は、古墳時代に朝鮮から伝わった須恵器(すえき)の生産からと言われています。東海地方では、5世紀後半にまず、猿投窯(さなげよう)において始まり、そこから各地へと広がっていきました。

そして、9世紀前半になると猿投窯で、それまでの須恵器に代わり植物の灰を釉薬(ゆうやく)にした灰釉(かいゆう)陶器が新しく焼かれるようになりました。これは当時「瓷器」(しき)と呼ばれていたと考えられ、京や有力寺院を中心に供給されていたことがわかっています。

こうして東海地方の窯業が成長していくなか、瀬戸においては、今のところ須恵器を焼いた窯は発見されていませんが、遅くとも11世紀初頭に位置付けられる灰釉陶器を焼いた窯が、瀬戸市南部の幡山(はたやま)地区に分布していることから、その頃になってようやく窯業が開始されたことがわかります。

灰釉大碗・小碗

灰釉大碗・小碗

百代寺窯跡出土 11世紀中期
口径(腕)15.0 (瀬戸蔵ミュージアム蔵)

×

ページトップ